2010年12月16日木曜日

近況

1か月以上更新出来ず申し訳ありませんでした! 先月は韓国でのセミナー開催・個別商談などもあり、大変バタバタとしておりました。また今月に入っても各地での納品・商談で連日出張している状況です。ちなみに、先週の静岡から~九州~山口と回って今日は名古屋に向かっています。

いくつかお知らせを。

●価格改定
各パッケージソフトの価格改定を行いました。詳細は担当までお問い合わせください。

●BFソフト、新バージョン納品スタート
InDesign版の「BFX Pro」が完成し、納品が始まりました。まずはWindows版で、CS4、CS5対応です。年明けにはWAVEからのデータコンバータInDesign版も完成予定です。おかげさまで、お引き合い急増中です!

●PAGE2011 出展準備
ブース設営の打ち合わせ等、スタートしました。今回のPAGE展では、新バージョンや新製品をいくつか発表予定です。皆様のご来場をお待ちしております。


ではでは、急に寒くなりましたが皆様風邪など召されませぬように。

2010年11月1日月曜日

急変化

夏が終わったと思ったら一気に寒くなりましたね。身の回りでも風邪をひいてる人が多いですが、皆さんは大丈夫でしょうか?

***

さて、今日のYahooニュースでこんな記事が並んで載っていました。

出版大手10社中8社が減収、4社が赤字

Amazon.co.jp、通常配送料を無料に

時代を象徴するような2つの記事ですね。

***

また、先日のテレビ番組「カンブリア宮殿」では、出版不況の中一人気炎を吐く宝島社さんが取り上げられていましたね。一時期、発行部数が12万部まで落ち込んだ雑誌がなんと70万部まで売上回復したという・・・

・値下げ
・「ふろく」の充実
・美容院への雑誌無料提供

で、女性誌読者の心をつかんだ事が成功要因だったようです。しかし約6倍の売上数回復とはスゴイですね。

***

多忙のため記事のみでスミマセン(笑) 今週は水曜が祝日なのでその分ドタバタと・・・体調に気をつけて頑張りたいと思います。

2010年10月15日金曜日

バージョンアップ

来月の韓国セミナーのため航空券の手配をしていたら、パスポートの期限が切れてる事に気付きました(泣 そこで、あわてて区役所に走ったのですが・・・私の本籍地は関西にあるため、郵送で取り寄せるか、本籍地の市役所に行くしかない事が判明。あわてて郵送依頼の段取りをしました。こういう手続きってしょっちゅうする訳ではないので、つい忘れてしまいますね。

しかし、これだけインターネットやオンライン処理が盛んなご時世、もうちょっと何とかならないもんでしょうか。ネットバンキングみたいに自分のパソコンでやるのは無理としても、例えば東京の区役所のプリンターで関西の戸籍抄本データを印刷する、とか。全国の自治体のシステム、同じものを使えば簡単に、しかも安く上がる気がしますが・・・個人情報・プライバシー等、配慮すべき点はあると思いますが、「お役所仕事」も何とかバージョンアップして欲しいものです。

***

さて、ブログやホームページでは「MyAutoPub」のバージョンアップお知らせを頻繁に掲載していますが、今日は他の製品のお知らせをば。

●BFXデザイナー
現行バージョンはイラストレータがベースでしたが、今度InDesignベースに大きく生まれ変わります。帳票・約款では長文を組版する事も多く、InDesignベースの方が文字組で融通が利くためです。また、現行では実現できていなかったMac対応・CS5対応も予定しています。10月末に第一号ユーザ様へ納品ですが、まずはWin・CS4対応からスタートです。

●OpenPublisher Pro
従来あったWORD戻し機能を強化し、バージョンアップ準備を進めております。

●Trans Publisher
英語版が完成しました。多言語マニュアルを作成されるお客様では海外拠点でご利用いただくケースもあるため、お役に立てていただけると思います。

●Sharebase for DTP
現行バージョンは2.4ですが、3.0へのバージョンアップ準備を進めております。Unicode対応・iPhone/iPadからの閲覧対応・動画プレビュー対応などの新機能を搭載します。


ご期待ください!

2010年10月7日木曜日

New Item



ブログ久々でスミマセン!

しばらく様子見してたんですが、結局iPhone4を買ってしまいました。量販店の店頭にもボチボチ在庫が出始めたようで、「店先ですぐ買える」となるとついつい。。。

噂のretinaディスプレイは確かにキレイなんですが、夏に買ったHTC Desireの有機EL液晶と比べるとちょっと鮮やかさに欠ける気がします。

ここのところ、Docomoやauからもスマートフォンが続々とリリースされているので、電子書籍市場のプラットフォームの広がりに期待したいところです。

***

さて、先日プレスリリースを出したドキュハット社との提携第一弾として、11/19に韓国でセミナーを行う事になりました。韓国では来月からiPadが発売なのですが、電子カタログ等への関心が非常に高まっているとの事。我々のソリューションが海外でどう受け止められるか、とても楽しみです。

その準備もしつつ、新製品リリースも迫っていて大変多忙になりつつありますが・・・来週くらいから、続々と新製品やリニューアルのお知らせをお届けできると思います。ご期待ください!

2010年8月26日木曜日

ヘビーメタルは電子書籍の夢を見るか?

火・水の関西出張に、初めてiPadを持って行きました。仕事で使うのもありますが、個人的な道具としての使い勝手を確かめようと思い・・・

で、TwitterでiPadを持ち歩いてる事をつぶやくと、友達から「Burrn!が読めるらしいよ」との返信。※Burrn!とは月刊のヘビメタ専門誌
たまたま今月号を買い逃していて、本屋さんの店頭からもなくなりつつあったのですが・・・

・その時いた喫茶店から、WiFi接続で即購入
・本は650円、電子版だと450円



狭い自宅で、雑誌のバックナンバー置き場に困っている私としては非常に魅力を感じました。印刷業に関わるものとしてどうなのよ、という気もするのですが(笑)

現在のBurrn!電子版は、本がそのままデータになっているだけですが、ゆくゆくは

●載っているアーティスト名をクリックするとプロモーションビデオの動画が見られる
●新譜の曲が試聴できる
●アーティストへのインタビュー動画が見られる
●アーティストのホームページやMyspaceにリンクしている

事が当然のように求められるようになると思います。

間もなく、そのようなソリューションを提供すべく「自動組版とebook連携」についてのプレスリリースを行います。外部リンクや動画ファイル・索引情報等のebook連携属性を自動組版時に付与する事で、リッチなコンテンツのebookを校正負担極小で生成可能にします。某社と共同で発表予定。ご期待ください。

2010年8月10日火曜日

緊張

本日「MyAutoPub 新機能のお知らせ」のDM(eメール)をお送りしました。以前のDMでも、文面は私が書いていたのですが、送信は別の担当任せでした。ところが今回から送信も私の担当になり、少々緊張が・・・

専用ツールを使っているため「誤送信」「アドレス流出」のようなトラブルは起こり得ないのですが、数千のアドレスへ一斉に発信するというのはやはり緊張するものです。ブログやホームページであれば掲載後の修正も可能ですが、届いてしまったメールだとそうはいきません。

そのDMと同じ内容ですが、以下にも掲載いたします。盛り沢山のVerup予定を是非ご覧ください。

*************************************

MyAutoPub 新機能

7月版 詳細機能が記載されたマニュアルです。(約1.2MB)
画面イメージ・操作方法を詳しくご覧いただけます。

MyAutoPub Verup予定

8月版 バージョンアップ予定です。(約450KB)
・CS5対応
・小組配置超高速化
・インライン画像対応
・外部Excel入れ子表組
他にも、チラシ・カタログに有効な機能を数多く盛り込む予定です。

●MyAutoGrid Mac版リリース
・チラシ台紙のマス割りを効率的に行う「MyAutoGrid」に
 Mac版が追加されました。

●今後リリース予定の新製品
・チラシ向け掲載商品データベース
・BFXデザイナー 新バージョン&パーツ管理データベース

2010年7月30日金曜日

夏本番

暑い日々が続きますが皆さんいかがお過ごしでしょうか? 今日の東京は雨で気温が下がり、若干過ごしやすいです。

***

さて、お客様の会社を訪問する際に活用しているのがGoogle street view。社屋の様子とか看板などを事前に確認できるので、重宝しています。特に最近、Webで問い合わせをいただき、住所だけを頼りに訪問するケースも増えていますので・・・

そんなstreet viewで珍しい?ものを見つけたのでお知らせします。



これは、大塚駅から弊社へ向かう坂道の様子ですが、パチンコ屋の前にいる人、誰かに似ていませんか?! 歩きながら、お客様からお預かりした資料を読み込むその姿は・・・

そう、弊社社長の平田です!

まさか身近な人物が映り込んでいるとは思いもしませんでした(笑) 皆さんはこんなご経験ありますか?

***

日々の生活や仕事で、様々なWEBサービスの利便性を感じていますが、最近ますますWEB関連のご相談が増えてきました。Web to printだったり、オンライン校正システムだったり、カタログデータに動画を加えてWEB展開するお話だったり・・・

近々、その関連での新しいプレスリリースを考えていますので乞うご期待!

2010年7月8日木曜日

梅雨の晴れ間

蒸し暑い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか? やっと、iPhone4の本予約メールが到着しました。。。

***

近況を書いてみますと・・・

一昨日は、お客様に一席設けていただき大変楽しい時間を過ごす事が出来ました。有難うございました。本来は我々がお客様を接待すべき立場なのですが、このようにお客様に接待(?)していただく事がたまにあります。大変有難い事です。

昨日は、遠方のお客様がデジタルパブリッシングフェア視察で上京され、弊社にもお立ち寄りいただきました。MyAutoPubを中心にご覧いただいたのですが、特徴的な機能を実演するたびに「お~~」と歓声を上げていただき、大変うれしく思いました。また、オペレーション担当の方の表情からは「これでオレは楽になれる」的な雰囲気が伝わってきて、手ごたえを感じられるデモでした。でも一番うれしかったのは、帰り際に言っていただいた「フレンドリーな雰囲気で良かった」という一言だったかも知れません(笑)

***

さて、1週間以内くらいに、MyAutoGrid及びMyAutoPub Advancedのチラシ関連新機能を発表予定です。この機能があれば、チェーン店のドラッグストアチラシや食料品チラシに大きな効果を発揮すると思います。ご期待ください!

2010年6月24日木曜日

何だかいけそうな気がする~




iPhoneのOSを4にアップデートしました。すると、iPadにしかなかった「iBooks」というアプリが使えるようになり、電子書籍が読めるように。ただし現在、iBooksには日本語の書籍は殆どないので、「理想書店」など他のストアでゲットしたものを読んでいます。(ファイルはepub形式ではなく、.book形式でt-timeというビューワを使っています)








画面はこんな感じなんですが、これ全然楽に読めます! iPhoneの画面サイズでは厳しいかなと思っていましたが、文字数を少なくして大きな文字で表示されていれば楽勝です。本に比べてページめくりの回数は増えますが、大した労力では無いですし。iPadだとイチイチ鞄から出して電源入れて・・・という行為が必要ですが、iPhoneならちょっとした空き時間にすぐ読めるのも魅力。

クルマ雑誌やファッション雑誌のように写真を多用したものはiPadでないと厳しいですが、小説・ビジネス書の類はiPhoneでも全然いけますね。すっかり夢中で、夜更かしして読んでしまってます。。。


印刷物がたちまち置き換わってしまうわけではありませんが、このようなマルチアウト要求は増える一方です。日々勉強が必要ですね。

2010年6月19日土曜日

高松なう



先週の九州に続き、今週は四国の販売店さんの展示会です。雨模様で気温が上がらず、夏の展示会にしては快適に過ごせてます。ちなみにダイエット中なのでうどんは食べませんでしたが・・・

会場はこんな感じでした。






***

さて最近、新規のお引き合いが急増しています。今週だけでも7件、内容は様々ですが、

・Webtoprint関連
・カタログ自動組
・学参系自動組
・電子書籍関連
・多言語組版

と、多岐に渡っています。あまり広告も出してなく、ホームページのSEO対策とかもやってないのですが何故か急増しています。毎日見積を書いたり提案書を書いたり打ち合わせをしたりの日々で激忙ですが、夏バテせぬよう頑張ります。

2010年6月14日月曜日

新機能



iPhoneユーザな私ですが、先日家内の携帯をHTC Desireに機種変更しました。以前は普通の携帯で、特に珍しい機能もついてないタイプでしたが、これで一気に出来る事が増えました。まぁ、家内よりも私が触りまくっているんですが(笑)

iPadもそうですが、新しいデバイスが登場すると「これまで出来なかった事」が色々出来るようになりますね。寝転がって携帯でネットサーフィンとか。メルアド変更のお知らせをGmail経由で一斉送信とか。携帯にMP3転送して音楽聴くとか。新しもの好きの私は嬉しい限りです。

また、この携帯は画面解像度が480×800と非常に高く、有機EL液晶が非常に明るく、電子書籍が充分に読めそうな気がします。現状はデバイスの進化にコンテンツが遅れを取っていますが、今後どのようになるか、楽しみです。

***

続いてはMyAutoPub Advancedの新機能です。

・XML構造復活
→タグを消した場合や、自動組版時に使用していなかったタグでフレームを挿入したい場合に有効な機能です。

・小組コピーペースト
→チラシなどで、この機能を使って画面上の小組をコピーペーストすれば、新しいIDが自動付与されデータ戻しも可能になります。

いずれの機能も、手作業がついてまわるチラシ制作に大きく貢献します。7月リリース版から搭載予定ですので、ご期待ください!

2010年6月8日火曜日

キターーーーーーーーーー!



ついに発表されましたね、iPhone4!

・iPadと同じA4チップのCPU
・超高精細な液晶ディスプレイ
・ビデオ通話用自分撮りカメラ搭載
・HD動画撮影機能
・新OSでマルチタスク対応
・iPadにしか無かったiBooks(電子書籍リーダー)搭載

iPad買おうかどうか迷っていましたが、精細画面+A4CPUがあるならiPhone4で十分かも?(※筆者の視力は両眼1.2です)

***

既存DTPデータからの電子書籍化についてのご相談も増えつつあり、変革のスピードが予想以上に速い事を実感する今日この頃です。そんな中、来月には弊社社長が電子書籍についてのセミナーを行う事になりました。7/2(金)に東京グラフィックコミュニケーションズ工業組合様の主催で開催されます。※詳細は組合様まで


数年後にはどんな風に変わっているんでしょうか、楽しみです。

2010年6月3日木曜日

ギロッポンなう

富士ゼロックス東京さんの展示会中です。かなり多くのお客様が来場されています!

***

さて、最近お客様や取引先様との間で話題になっているのが「誰が最初に、打ち合わせの席にiPadを持ってくるか」という事です。iPhoneユーザの私や、新しもの好きそうな人が下馬評に上がっているようなのですが・・・残念ながら、まだ購入していません!

ところが、今やっている展示会でiPad関連のツールを出展していて、さらにiPadでミニセミナーをやっているメーカーさんが登場。黒山の人だかりが出来ていて、アイキャッチ効果の凄さを感じます。
※ただし、そのソリューションそのものより単にiPad人気な感が否めないですが(笑)

そうそう、先日からこんなサービスがスタートしましたね。

http://www.viewn.co.jp/

週刊誌・新聞などの一部コンテンツが低価格で電子配信される「ビューン」です。ただし、開始早々からアクセス集中・サーバダウンが続き、配信を一時停止してしまったようですが・・・実は一度も見れてません(笑)

「一部」コンテンツというのがちょっと残念な感じですが、いよいよ電子配信がすぐ近くに来る予感がします。

***

最近、学術論文の世界では印刷部数が300部を割り、それよりもハイパーリンク付きのPDFをきちんと生成出来ることが求められたりしています。こういった流れはもはや止める事はできないと思いますが、紙媒体以外でも「自動処理」「データ加工処理」というのは間違いなく有効です。マルチアウトの要求が増えるほど、コピー&ペーストではやってられなくなるはずです。

日々のお客様からのご相談にも、紙媒体以外のお話が増えつつあります。日々勉強で大変ですが(笑)、リクエストにお答えできるよう頑張ります。

2010年5月21日金曜日

大阪で展示会なう



JP2010出展中です!

初日のセミナー(写真)で多くのお客様にお越しいただき、懐かしいお客様にもブースにお越しいただき、とても充実した展示会です。久しぶりに忙しい展示会となりました。

お会いした皆様に、今後も有益な情報を提供し続けたいと思います。何卒よろしくお願い申し上げます。

※今回から「組版番長」というハンドルネームをやめ、本名での投稿を始めました。

2010年5月17日月曜日

お知らせ

●JP2010(大阪) セミナーのご案内 今週です!

5/20(木) 午後1時40分~午後2時20分
「JPサテライト フレッシュ情報・活力市場」にて
テーマ:高まるデータマルチ活用ニーズをビジネス化する
   「データシンクロ型自動組版」
講 師:オープンエンド代表取締役 平田 憲行

展示会場内のオープンスペースにて行いますので、
事前申込不要・無料にてご参加いただけます。

なお、ブース出展もしていて製品のデモがご覧いただけますので
関西のお客様はぜひご来場ください!


●富士ゼロックス東京 DTPフェア出展

6/2(水)、6/3(木)
六本木 T-CUBE
Adobe社 CS5の紹介を中心に、プラグインソフトや
ゼロックスのプリンターを展示。

※お申し込み・お問い合わせは富士ゼロックス東京まで


皆様どうぞよろしくお願いいたします。

2010年5月6日木曜日

しばらくの間に

ブログの更新がご無沙汰しており、スミマセン! 皆様GWはいかが過ごされたでしょうか?

4月は地方出張が多かったり、あるお客様の大量JOBをお手伝いしてたりで大変バタバタとしていました。その間は結構寒い日が続いていましたが、ここに来て一気に暑くなりましたね。クールビズの季節も間もなくです。

***

さて、これから夏にかけて展示会が続きます。

5月:JP2010(大阪)
6月:某社個展(東京、詳細確認中)
6月:九州印刷機材展(福岡)
6月:一誠社フェア(高松)
7月:PRIMEDEX2010(横浜)

JP2010では弊社平田のセミナーも予定しておりますので、ご都合が合えば是非ご来場下さい! お待ち申し上げております。また、近日中に東京の個展の情報もUPいたします。

2010年4月2日金曜日

新年度スタート。

Yahooニュースにこんな記事がありました。

「ロック誌読者 高齢化 活字を大きく」という内容でした。

弊社社長はビートルズ世代、私は80年代のバンド世代で、会社の忘年会バンドを結成した事もある音楽好きです。そんな我々には少々寂しい気持ちになる記事でした。かつてロックと言えば若者文化の象徴だったわけですが・・・

***

それはさておき、以前お知らせしていた「コマ割プラグイン」(3/8ブログ記事)及び「チラシの差し替え組版機能」(新機能情報)の実装が完了しました。前者は近々にホームページにて詳細発表します。後者はMyAutoPub Advancedの新機能で「マウスで指示した組版済み商品を、指定したテンプレートで別の商品に差し替えて自動組版する」ものです。商品差し替えが頻発するチラシの制作工程で、大幅な省力化・時間短縮を実現します。

ご期待ください!

2010年3月29日月曜日

製品紹介

アドビシステムズのサードパーティ製品紹介ページに、弊社製品群が掲載されました。

InDesign系のリンク(MyAutoPub,OpenPublisher,NewsPublisher)
Illustrator系のリンク(BFXデザイナー,TransPublisher)

今後とも、弊社製品をよろしくお願いいたします。

2010年3月23日火曜日

並ぶ



昨日、生まれて初めて「JR千葉駅」に降り立ちました。同じ千葉でも西の方なら行った事があるのですが、千葉駅は全くの初めて。駅前ロータリーではバス乗り場に沢山の人が並んでいましたが、バスの行き先地名なども全く分からないため、まるで異国にいるような気分でした(笑)

***

さて「並ぶ」といえば、弊社にて開発中の「並び順指定CSV→InDesign組み立て組版」という新機能があります。これは、保険の約款や問題集、マニュアルなどに有用な以下の機能を搭載予定です。(MyAutoPub Advanced版に標準搭載予定)

・最小単位の項目で、InDesign自動組版実行&任意の連続ファイル名付与
 ※最小=1問単位・1条文単位・1節単位など
・上記のInDesignファイル名の並び順を記述した指定CSVデータを用意
 (Excel、テキストエディタなどで)
・指定CSVデータに基づき、複数のInDesignファイルを配置&必要に応じて自動項番処理(新機能)

上流工程のデータと連携出来れば、生徒の進度別に内容を可変させる【個別問題集】や、必要な契約内容のみを掲載した【パーソナル保険約款】などへの展開も十分可能です。

ご期待ください!

***

先日のMyAutoPub pro機能追加、さらに内容が増えました! ご参照ください。
製品紹介ページへ

2010年3月17日水曜日

MyAutoPub pro 機能追加

3月追加の新機能です。(製品の新機能ページにも同様に掲載しています)

●索引や名簿を組版する機能を強化
→スタイル名を自動セットし、タグとスタイルのマッピングも自動化しました。
最近、ユーザ様からの名簿組版のご相談が増えてきています。やっかいなページ物も徐々にDTP環境に移行していると感じます。

●外部Excel表入れ子組版時の、Excel文字飾り(太字・色)の文字スタイル変換機能を追加
→セルスタイルに加えてExcelインライン文字飾りにも対応したことで、自動入れ子組版するExcel側設定がいっそう効率化できます。
複雑な表組のご相談も増えてきています。品目が多岐に渡るカタログ等は単純なテーブル構造のデータでは処理しづらく、外部Excel表での原稿作成が有効です。

●入れ子組版した表の行削除・列削除をデータ戻し
→表のデータ戻し~値、行挿入・削除、列挿入・削除、セルスタイル、文字スタイルのデータ戻しが可能です。

●「値が空であった場合に残るフレーム」を小組上から削除するオプションを追加

2010年3月11日木曜日

コロンブスの卵



本日ゲットしたイーモバイルのPocket WiFi。良く見かけるUSBタイプのと何が違うかと言うと・・・これは何と無線LANルーター機能搭載! すなわち、外出先で複数人が同時にインターネット接続出来るという優れモノです!

また、USBタイプと違って都度都度パソコンに差し込む必要がなく、カバンの中に入れたままでも通信可能との事。いやぁ便利なものが出てきましたね~ 見た目も卵っぽいですが、発想がコロンブスの卵的で斬新です。これからの出張が楽しみです。

***

さて、便利なものと言えば弊社で開発中の新機能。

チラシやカタログなどで小組を自動組版した後で、画像のサイズや回転角度などを修正する事があります。ただしその後に画像を含めた再流し込みを行うとせっかくの修正が元に戻ってしまう・・・お悩みの方も多いと思います。

そこで、MyAutoPubでは画像フレーム内で移動・回転・尺度変更などを行った状態を維持して、次回自動組版が出来る機能を4月リリース版から搭載します。

直しが多発する商印系の組版に威力を発揮すること間違いなし、ご期待ください!

2010年3月8日月曜日

KOMA

現在開発進行中の「自動配置機能付きコマ割ツール」。先日、その第一回社内レビューがあったのですが、素晴らしい出来に歓声があがりました。

InDesign上でテキストボックス・画像ボックス・矩形などを手早く次々とコマ分割し、チラシやカタログ等の小組自動配置のベースを作るツールです。

こういったDTP定型作業の繰り返しがボトルネックになる事は多いのですが、良いソリューションやツールが世の中に無く、担当の方がスクリプト等を自作して乗り切っておられる例を良く目にします。担当の方のスキルが高ければ高いほど、その方にかかる負担は大きいかも知れません。

弊社ではこのような支援ツールの提供や、パッケージソフトのきめ細かい機能充実を通じて、ユーザ様の生産性向上に寄与したいと考えています。

ご期待ください!


※いつも締めくくりが「ご期待ください」になってしまいますが、開発中の製品についてのブログなのでご容赦ください(笑)

2010年2月25日木曜日

NEWS BEAT

今日はちょっと読み物的な話からスタートです。

先月、阪神大震災をテーマにしたテレビドラマで「神戸新聞の7日間」というのをやっていました。ご覧になられた方も多いのではないでしょうか。見ていて、印刷の観点で気になった事がありました。

・記事に使う写真は、フィルムを暗室で現像して使っていた
・記事はワープロで打ち、印刷した紙をFAXしていた
・または、電話で記事を読み上げていた
・95年当時、新聞紙面の制作には「ホストコンピュータ」が使われていた
・神戸新聞のホストが地震で壊れ、
 提携先の京都新聞のホストを借りて紙面を作るのだが・・・
 京都新聞の現地まで行かないと使えない
・そして京都で出力したフィルムを
 神戸の山中にあった工場までクルマで運ばないと印刷できない

震災はついこないだの出来事のように思えるのですが、パソコンも、デジカメも、通信環境も、まだまだ無かった時代だった事に改めて驚きました。

*****

かつて「新聞制作システム」と言えば、大手コンピュータメーカー製のホストやCTSと呼ばれる重厚長大な機械が鎮座していたものです。価格は数億円~十数億円、保守費用だけで年間数千万円もし、メーカーの技術者が新聞社に常駐していたり。

それがこの10年くらいで相当にダウンサイジングされました。ホストコンピュータはワークステーションに、そしてパソコンに。高い費用をかけて絶対ダウンしないシステムを構築していた時代は終わり、即座に代替可能な端末を充分に用意しておけば事足りるようになりました。(もちろん、データは強固なサーバに格納しておかねばなりませんが)

あっという間の環境変化だったように思います。

*****

そんな今、弊社でも「新聞組版システム」をリリースする事となりました。ホームページでもお知らせの通り、モーニングスター株式会社様にご導入いただいたシステムがベースになっています。価格の検討や諸環境の整備が完了し、いよいよパッケージ製品としてリリースです。

InDesignをベースにし、従来の専用機からの移行を強力に支援するこの製品、どうぞご期待ください。キャンペーンも予定しています。詳細は間もなくニュースリリースにて!

2010年2月23日火曜日

新機能開発中!

現在、弊社にて鋭意開発中の「複数レコードまとめ機能」についてお知らせします!

これはMyAutoPub Advancedに搭載されるデータ加工ツールの機能で、以下のような場合に威力を発揮します。

●折り込みチラシ等で・・・
「シャンプー・リンス 各298円」
「牛肉各種 どれでも100g 148円」

●ギフトカタログ等で・・・
「愛媛みかん
 5kg入り 1,000円
 10kg入り 2,000円」

いずれもごく普通に見られる表現ですね。

チラシやカタログの入稿データはCSVやエクセルの場合が多いですが、ほとんどの場合において1レコード(1行)=1商品です。
では上記のような表現をしたい場合、どうすれば良いでしょうか?

最も良くあるのは「複数の小組をとりあえず画面上に組み、不要な文字列や画像を削除する」方法でしょう。
すなわち、
「シャンプー 298円」
「リンス 298円」
と組んでおいて、シャンプーの価格を消し、リンスの価格に「各」を付加するという方法です。
しかしこの方法だと・・・直しが入った価格を元データに戻したくても、リンスの価格にしか反映できなくなってしまっています。

このような不整合を解決するのが「複数レコードまとめ機能」です。複数の商品をまとめたレコードをワンタッチで作り出し、まとめ商品用のテンプレートを使って自動組版。価格等に修正があれば、まとめ商品レコードとIDで連携された元レコードへ自動で反映。


いかがでしょうか。最初からデータが揃う事の無いチラシやカタログにおいては、単なる流し込み機能・自動組機能は意味を持ちません。手作業による修正を前提とした「データシンクロ型の自動組版」こそが、制作工程の合理化に寄与すると言えます。


近日登場、ご期待下さい!

2010年2月22日月曜日

はじめまして。

本日からオープンエンド社に勤務の、組版番長です。
2人目のブログ執筆者として、よろしくお願いいたします。


私と自動組版の出会いは、今をさかのぼる事約20年前。
「電算写植」と呼ばれたシステムがまだ現役の頃でした。

時代は変わり、MacDTP・WindowsDTPが盛んになりましたが、
我々が進むべき道は変わっていないと考えています。

「クライアントの原稿作成支援も含めた、ワークフロー全体の合理化・データ連携化 及び自動化」の達成を通じて、印刷会社・制作会社の皆様の受注力・提案力アップに貢献する事。


私がこの会社に入ったのは、データシンクロ型自動組版が今後のDTP業界を席巻する力足り得ると確信したからでした。

信念を持って、製品開発と販売に取り組みます。 皆様どうぞよろしくお願いいたします。



著者近影:

2010年1月24日日曜日

展示会で行った【InDesignからのデータ戻し】の対面デモで拍手をもらいました。うれしかった。

1月22~23日の光文堂新春機材展(於:名古屋)に出展。2日間ともに、当社ブースにひっきりなしにお客様がおいでになり、ついに2日間とも昼ご飯を食べることができませんでした(例年は1日数件のデモ実施で、暇でしょうがないのですが)。

23日には、3人で来場されたお客様の質問にお答えした次のデモで拍手をいただきました。

1.チラシ自動組版と小組配置
2.InDesign上で値と小組デザインを修正
3.値のExcel戻しとデザインのテンプレート登録
4.元Excelを修正→InDesignのレイアウトに元データ差分を自動反映

●ここで次の質問:
「自動組版時には値が空であったスペックを、編集時にInDesignで追加入力した場合に、この値はソースExcelに戻るか?」
5.スペック・容量を組版する行の先頭(スペック項目)が無い状態で自動組版されている小組に、スペック項目を追加手入力
6.InDesignからデータ戻しを実行→追加したスペック項目がソースExcelに自動入力される
●一斉に拍手

うれしかった。

2010年1月22日金曜日

●Page2010でWeb to Printに関する講演をします

2月5日(金) コンファレンス『グラフィックストラック  D-4 10:00~12:00』で、モデレータ兼スピーカーを務めます。
主催者からいただいたお題は、【フリーペーパー制作におけるWeb to Print活用】 。

当社が開発納入した株式会社ぱど様の本格的Web to Print事例を、ぱど様側の同プロジェクト責任者と、当社開発パートナーの開発を実際に担った技術者とのパネルディスカッション形式で詳細にご紹介します。よろしかったら聞きに来てください。

主催者案内ページは、http://www.jagat.jp/content/view/1711/383/です。

●1月20日に新製品のプレスリリースを行いました

======================================================================
Word、XMLとInDesignを結ぶ革新的組版ミドルウェア『OpenPublisherPro』をリリース
======================================================================
株式会社オープンエンド(本社:東京都豊島区、社長:平田憲行)は、約1,800のダウンロードがあったフリーソフトOpenPublisherの製品版『OpenPublisherPro』の出荷を開始したことを発表します。

新製品OpenPublisher Proは、表入り保険約款・学術書・マニュアル・事典・法規法令集・名簿などのドキュメント系組版の大幅な生産性向上を実現し、また、データのマルチ活用を支援する目的で開発された革新的製品です。

WordやExcelファイルから最適XMLを生成・加工するXMLナビ機能とXML組版対応機能が、Word、ExcelやInDesignといった汎用ソフトの高度活用を容易に実現して、コピペ依存や複雑なタグ操作に頼ることから生まれるページ物制作現場のストレスを解消します。
開発・販売元であるオープンエンドは、製品リリースに合わせて、OpenPublisher Proの導入効果について、以下の8つの約束を発表しています。

■8つの約束■

1.ファイル組立型組版で原稿作成&改訂工程を革新します
マージ組版機能が、事典やマニュアル、教材、保険約款などの『章・項組立型』『部分改訂再利用型』『著者多数型』ドキュメントの原稿作成・管理・再利用を革新します。組立組版対象ファイル形式は、Doc、Docx、XML、Inddです。

2.表組対応力が生産性をアップします。数式にも対応。
さまざまな表パターンをInDesignで自動組版するWord表スタイルへの対応機能が、表入りドキュメントの組版生産性を飛躍的に高めます。また、数式入力と編集をWordとInDesign双方で可能とする数式オプションを使用すれば、面倒な数式入りドキュメントの生産性も大きく向上します。

3.索引&相互参照処理機能で余分な工数と間違いリスクを追放します
Wordの索引&相互参照機能に対応。索引・目次のページ番号抽出自動化と、参照ページ番号の自動入力を実現して、間違いリスクと工数の圧倒的な削減を実現します。

4.見出しを自動でリッチ組版します
最大行数や最大行長を指定でき、文字オーバーフロー時のあふれ処理ルールを設定できます。また、見出し背景飾り機能が、手作業でもやっかいなページ物見出しのリッチ加工自動処理を実現します。

5.XMLナビ機能がテンプレート作成を容易化します
Wordの段落スタイル、文字スタイル、表スタイル、セルスタイルに加え、ルビやアンダーライン、文字飾りなどの属性を、InDesignのスタイルやXMLタグとしてInDesignテンプレート上に自動設定&自動マッピングします。このため、WordとInDesignの基本機能さえ理解していれば、容易に自動組版テンプレートを作成でき、組版タグを手書きしたり、ファンクション文字列を複雑に組み合わせる必要はありません。なお、XMLに対する知識は不要です。

6.名簿型ならExcelをそのまま利用できます
名簿型組版なら、タグ付け・構造化等の原稿データ操作は不要。Excelをそのまま原稿に使えます。組版設定はGUIで行います。

7.高速組版で大量ページ物のInDesign移行をサポートします
InDesignのXML組版能力を引き出した高速処理を保証しますので、大量処理が必要な場合でも、専用組版システムからInDesignにスムーズに移行できます。

8.データマルチ活用を現実化します
XMLソリューションを提供するOpenPublisher Proは、Word戻し機能によってDTPとソースデータの一致を実現して、ドキュメントのWebや電子メディア等へのワンソースからのマルチ展開をいっそう現実的にします。Word戻し機能は、オプションソフトとして後日リリースされます。

■製品の価格■
1セットめ: 680,000円
2セットめ: 580,000円
3セットめ: 480,000円
4セットめ: 380,000円
5セットめ: 300,000円

●Page2010に出展します。入場券をお送りします。

サンシャインシティコンベンションセンターTOKYO 展示ホールD:文化会館 2Fの『D-10』及び『Adobeコーナー』の2個所に出展します。
入場券をご希望の方は、下記メールで希望枚数をお知らせください。郵送致します。
otoiawase@openend.co.jp

【出展製品の概要】

1.ドキュメント系自動組版ソフト OpenPublisher Pro
約1,800のダウンロードがあったフリーソフトOpenPublisherの製品版であるこの製品は、表入り保険約款・学術書・マニュアル・事典・法規法令集・名簿などのドキュメント系組版の大幅な生産性向上を実現する『Word、XMLとInDesignを結ぶ革新的ページ組版ミドルウェア』と位置づけられ、2010年1月20日の製品リリースに当たり次の8つの約束が発表されています。
・ファイル組立型組版で原稿作成&改訂工程を革新
・表組対応力が生産性をアップ。数式にも対応。
・索引&相互参照処理機能で余分な工数と間違いリスクを追放
・ページ物見出しを自動でリッチに装飾組版
・XMLナビ機能で自動組版テンプレート作成を容易化
・名簿型ならExcelをそのまま利用可
・高速組版で大量ページ物のInDesign移行をサポート
・データマルチ活用を現実化

2.表組が得意な商印向け自動組版ソフト MyAutoPub Pro
料金表や行程表入り旅行パンフ、スペック表入り製品カタログ、注文番号表とスペック表が含まれる通販カタログ、情報誌などの組版生産性の大幅な向上と校了データのマルチ活用を実現するInDesign対応自動組版ソフトMyAutoPub Proを出展します。
MyAutoPub Proの主たる特徴は次のものです。
・CSVなどをInDesign向けに最適化したXMLに加工変換するXMLナビ機能
・判断組を容易に設定できるテンプレート作成支援機能
・複雑な表組を特別なしていなく実現するExcel入れ子組版機能
・データ戻し機能。表の値変更、行挿入、行削除があっても正しくソースデータを更新
・索引情報処理と索引組版自動化機能
・通常のInDesignでレイアウトや赤字修正してもデータ戻し

3.チラシ向け機能を豊富に搭載したデータシンクロ型自動組版ソフト MyAutoPub Advanced
データ戻し、ソースデータ差分反映、修正デザインリサイクル機能を搭載したデータシンクロ型自動組版ソフトMyAutopub Advancedは、掲載情報の頻繁な変更と、自動組版後のデザイン微調整や変更が繰り返されるチラシやカタログ制作にソリューションを提供する目的で開発された製品です。また、ソースデータであるCSVやタブ区切りテキストを、InDesign向けに最適化したXMLに加工生成するXMLナビ機能によって、専用のデータベースや専用のデータ整形プログラムが必要とされてきたチラシ自動組版の最初の障害を無くします。さらに、次の機能もチラシ制作の生産性向上に大きく寄与します。
・複数の商品レコードを1つのカセットに組版するための集合商品セット機能
・高速自動組版
・編集が容易なレイヤー分け自動組版
・差し替え版作成の自動化を実現するソースデータ差分抽出と差分反映
・修正デザインのリサイクル
・商品カセット配置支援機能
・複数表組を含むカセット組版が容易

4.教材原稿管理データベース eMAS
膨大なWordで作成した過去問題を設問単位に切り分けてXML形式で管理します。また、設問単位に付与する「属性情報」は教科毎に自由に設定することが可能なうえ、正答率などの外部システムからの数値も取り込んで、従来困難であった「様々な角度からの設問検索抽出」をスピーディーに実現します。類題作成機能や台割(テスト編成)機能も搭載したこのeMASは、すでに、数多くの大手塾や予備校、教科書出版社に導入されています。

5.その他
高機能全文検索エンジン搭載ファイル共有&デリバリシステム「ShareBase for DTP」やビジネスフォーム作成ソフト「BFXデザイナー」を展示します。